top of page

2021 FALL
AIU Design LAB
※本イベントは成功裡に終了いたしました。ありがとうございました。
イノベーションへの強力なアプローチ、それがデザイン思考。
秋学期AIUデザインLabでは、2回のワークショップ形式で、
デザイン思考を用いた問題解決方法の基礎を県内企業の社会人と共に
実践的に学びます。
“今日をプロトタイプと考えよう。さあ、何を変える?”
(出典:ティム・ブラウン(2014)「デザイン思考が世界を変える」ハヤカワノンフィクション文庫)
-
対象者
-
身の回りの課題解決のための発想力・思考力を身につけたい方
-
世界の見方を変えてみたい方
-
この世界を1ミリでも変えてみたい方
-
社会人と協働してみたい方
-
*原則両日参加できる方
-
使用言語:日本語
(対面開催。*状況によってオンラインでの開催に切り替わる可能性もあります)
Goals
プログラムのゴール
デザイン思考の基礎を習得するとともに、実社会に変化をもたらすプロジェクトを生み出すための実践知を得る人生を「漂う」のではなく「デザインする」、飛躍的発想力を鍛えて生活を豊かにしよう。
-
体感
デザイン思考のプロセスを一通り体感する
-
実践
身近な問題に当てはめて実践してみる
-
創造
具体的なアイデアを生み出してみる
-
応用
参加者それぞれが自身のフィールドへの活かし方を具体化してみる

学生と社会人が事業アイデアを共創し、企業経営者からアイデア実現のための実践的なフィードバックを受けます。
スケジュール

スケジュール
全2回 各回7時間のワークショップ
1
2021年 11月20日(土)
9:00〜17:00
・オープニング
・【共感】日常の困りごとを共有し、取り組む問題を具体化する。
・【定義】問題が解決されたあとの
理想状況を定義する。
・【アイデア創造】定義した理想状況を実現するための具体策を考える。
・【プロトタイプ】実現施策の有効性を検証するための試作機をつくる。
・クロージング
2
2021年 11月21日(日)
9:00〜17:00
・オープニング
・【テスト】プロトタイプを用いて
解決策にフィードバックを受ける。
・プレゼンテーション準備
・【プレゼンテーション&講評】
ゲスト(経営者)による講評
・【振り返り】
2日で得られた学びの棚卸し
・クロージング
ファシリテーター

小原 祥嵩
(おはら よしたか)
国際教養大学 アジア地域研究連携機構 連携研究員
ハバタク株式会社 / シェアビレッジ株式会社 Co-Founder
-
IBMで戦略コンサルタントとして複数業界・業種のクライアントに対する組織・業務変革の支援を行う。
-
現在は秋田、東京、ベトナムを拠点に東南アジア・アフリカ地域を舞台にした人材育成プログラムの提供および社会起業家支援事業を展開
Speakers
bottom of page